未来を生きる我が子達に今、大人である私達が、果たさなければいけない責任そして本当のGIFTとは??
🌈ごきげんよう
本日のお便りは超・長文です😅 ですが、絶対に知ってほしいのです!
『未来を生きる我が子達に今、大人である私達が、果たさなければいけない責任そして本当のGIFTとは??🎁✨』
この連休秋の夜長にパパママ是非お読みくださいませ🌾
【地球存続(これまでのように人間を含めあらゆる生態系のバランスが保てる)のリミットまであと12年。そして、それを決めるのは、あと18ヶ月間の全人類の行動にかかっている】
このニュースを知っている方、いらっしゃぃすか?
私は、つい先日知りました…
2019年7月に、イギリスのBBCが出した衝撃的な発表(チャールズ皇太子の口からも公にこのことを発言されたそうです)。
世界各国では、毎日のように気候変動による危機が報道されている中、先日の台風19号🌀
このような大型台風が起きることは必然で、温暖化が進む限り、あのレベルの台風やハリケーンは世界を襲い続けることが分かっていたそうです。
日本でも、ようやく、日本学術学会が気候変動について緊急メッセージを配信しました。 (資料は【日本学術学会 地球温暖化】で検索ください)
キッズハウスみらいの皆様とは、本年度の始めオリエンテーションでSDGsに触れ、私たち
できる100のことという取り組みを共有させていただきましたね🌈
意識をしていたものの、こんなに深刻なところまで来ていたとは…衝撃でした。。
気候変動は明らかに起こっているんです。これは、無関心でいられても、無関係ではいられない事。そして誰かがどうにかしてくれるというスタンスでは解決ができない事。。
以下、気候保護の旅をされているTakahisa Taniguchiさんのお話からお伝えします。
気候変動の原因と言われている地球温暖化、産業革命以降、それまで奇跡のように保たれてきた平均気温は、現時点で1.1℃上昇していて、これがあと16ヶ月の間で1.5℃までの上昇に抑えないと歯止めが効かなくなり…
数十年後には北欧地域以外全て人間が住む事が出来なくなるという予想が各界研究者の間で出ているそうです。
今回、気候保護の為にできる5つの提言を聞いてきましたこと、以下に挙げます。
①ゴミを減らす 特にプラスチック‼ ペットボトルに買い物のビニール袋
②省エネをする 電力会社も、なるべく自然エネルギーを扱っているところを選ぶ
③公共交通機関を使う 温室効果ガス(CO2)ベースで考えると、車よりも電車やバス、自転車を利用するのが良い
④肉、乳製品を減らす(特に牛肉) 牛肉は、豚肉や鶏肉製造の2〜4倍の温室効果ガス(CO2)を排出するそうです。 ※同じタンパク質括りだと、豆製品は肉に比べてかなり環境負荷が低い。
つい先日話題になったアマゾンやアフリカの森林火災🔥 牛の放牧地を切り開く為、森に火をつけたものの、温暖化の影響で火が消し止められなくなって大火災になった…という説が有力なようです。 ちなみに牛さんには何の罪も無いどころか被害者だと思います。ごめんね、、、🐄
⑤政府企業メデイアに意思表示をする 政治家・政党を決めるのは一人一人の投票ですね 企業は、一人一人に買い物をしてもらわないと成り立たない
ならば、環境のことを考えている企業や人へ一人一人が投票、そこから買い物しよう!
⭐誰か1人がヒーローになっても解決することはない⭐
⭐️1人の100歩よりみんなの1歩⭐️
⭐️まずは自分から⭐️
この意識みんなで持てたら きっと未来は変わると思いませんか?✨
さて!私たちはこのことを得て、以下の事を実践していこうと思います😊
一方的ではなく、皆さまからの「これ良いですよー!」とか「我が家はこんなことしてますよー!!」などなど、是非意見交換をいたしましょう✨
☆給食に、牛肉・牛乳・チーズは出しません ☆ラップなるべく使わないように ☆照明は使ってないところを消す ☆冷房、暖房温度を意識する ☆ノーミートDAYをつくる ☆家庭でも牛肉はなるべく避ける ☆たんぱく質は豆料理に置き換えてみる ☆マイボトルを携帯。足りなくなったら出来ればペットじゃなく紙パックから補充 ☆牛乳から豆乳へ ☆チーズ、バターも控えめに ☆マイバッグを持参! ☆洗剤が要らないらしいジュート麻エコたわし使ってみる※1 ☆道具はなるべく自然に還る素材を選ぶ ☆お持ち帰り惣菜も、リサイクル可能な容器に変更していきますっ ※容器持参の割引や量り売りを検討中です♪
最後にグレタ・トゥンベリさんのスピーチを添付します😌 今だいぶ話題になってきたので、知っていらっしゃる方も多いかと思いますが…
みらいっ子たちは、まだまだ無邪気に私たちへ明日への希望をくれる笑顔をたくさん見せてくれています。ですが少し年を重ねた子供達が今どんなことを思って生きているのか…。その上で私たち大人は、未来へ何を贈れるのか。
〜大人にとっての未来が子供なのではない。子供にとっての未来が、側にいる大人たちなのだ。〜
一緒に、一歩を❣️
お読みいただきありがとうございました🌈
キッズハウスみらい